膝の痛みが妊娠後期から起きる原因とは?

本日は膝の痛みが妊娠後期から起きる原因についてお伝えします。

 

なぜ膝が痛くなるのか

赤ちゃんが徐々に大きくなるとお腹も大きくなり、腰を反るような姿勢になります。

また、骨盤が開いて足はガニ股のようになります。

これは「運動連鎖」と呼ばれ、1つの関節の位置が変化すると隣接する関節にも影響を及ぼす状態です。

腰を反ることで骨盤は後ろに傾きやすくなり、自然と足が外に開いてガニ股になります。

ガニ股になると自然と膝関節が捻じれる位置になり、そのままの姿勢で歩いてしまうと膝関節に通常より倍以上の負担がかかってしまいます。

その負担が日に日に蓄積されて、膝に痛みが出てきてしまいます。

また、産後も身体がそのままの姿勢でいると、脳が「これが楽な姿勢だ」と勘違いしてしまいます。

だいたいの方は「出産したら膝の痛みも和らぐ」と期待してしまいますが、そのままの姿勢でいても膝の痛みは良くならず、腰痛や首痛などの様々な症状を引き起こしてしまいます。

 

妊娠に伴って脊骨も変化する

妊娠の経過が進むにつれて子宮は前腹壁に向かって傾くため、身体の重心が上前方に移動するため妊娠前の様な姿勢を維持する事が困難になり、立位や歩行時の姿勢が変化します。

立位時には前方に重心が移動するため、前方に倒れないように腰はまっすぐになり、頭と上半身を後ろに反るような姿勢になります。

妊婦は立ち上がる時に無意識のうちに多大な労力を費やしており、背部の筋肉や様々な関節に異常に負担がかかることになります。

特に脊骨を後方に傾けるために、後方の腰や下肢の筋肉を緊張させるので痛みを招きやすく、骨盤や脊骨の関節が弛緩して、可動性も増加し、腰痛を訴えることが多くなります。

 

妊娠に伴う骨盤の変化

左右の骨盤は恥骨と仙骨と呼ばれる腰骨と繋がっています。

妊娠中から産後においてエストロゲンプロゲステロンリラキシンのホルモンの作用によって仙骨の靭帯や恥骨結合が弛緩して骨盤の可動性が増加します。

したがって、妊娠の初期に比べて妊娠後期には骨盤は大きく拡がります。

しかし、このような関節の変化によって妊婦さんは歩くだけで疲労感を感じやすくなったり膝の痛みや腰痛を感じるようになります。
また、仙骨の靭帯が弛緩することで、坐骨神経痛などの症状が持続・出現することがあります。

 

→当院での詳しい治療方法はこちら

LINEから「ブログ見ました」のメッセージで、初回限定クーポンプレゼント中!!

【不安がハレれば、毎日がハレル♪】

未病リハビリセンターハレル 雁ノ巣本店

〒811-0206 福岡市東区雁ノ巣2-23-30

☎︎092-410-5865

https://honten-hareru.com/

Mail:hareru0215@gmail.com

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA